トップページへ戻る

沖縄の花めぐり・史跡めぐり

H29年1月17日 本部町伊豆味の梅を見てきました。 
伊豆味の民家の駐車場にある梅の大木
 
右の梅の花のアップしばらく楽しめそうです
 
同じ日に八重岳に行く途中にある八重咲の梅もみてきました。 
この辺りに約10本ほど植えられています
 
八重の梅は見ごたえがあります
 
金武町伊芸区のコスモス畑 
見渡すばかりに広がっています
 
1月29日がコスモスまつりですよ
 



H29年1月14日 大宜味村六田原からくがに岳へのハイキングでツバキを見てきました。 
ヤブツバキの群落地
 
サザンカも咲いていました
 
椿の実
 
椿の実のアップ
 
   


H29年1月9日 大宜味村押川部落の上(旧シャーベイホテル)に行く坂の途中でツバキのオープンガーデンを見てきました。
 あまり見かけないような色んな種類のツバキがさいていました。(個人のお宅です)
 
入口の案内板
 
椿の花の紹介盤
 

 

 

 

 


 H29年1月9日 大宜味村のイギミハキンジョウから坊主森へ花を見に行きました。
白いツバキ並木
 
花のアップ(いい香りがしました)
 
赤いツバキはまだ蕾でした

 
蕾が開きかけていました。
 
リュウキュウコスミレ
 
センリョウ
 



 H29年1月8日に、名護市の大湿帯に梅の花を見に行きました。 
少し早かったのか、5分咲き程度でした
 
いつみてもきれいです。
 
 上と同じ日に八重岳近くで八重の梅が咲いていました。 
まだ一分咲程度です。
 
八重の梅は珍しいです。
 
上と同じ日に伊豆味まで足を延ばしました。 
民家の畑に咲いていました。
 
かなり咲いていました。
 


 山原の山で花を見てきました。(本部町伊豆見、八重岳) (H28.12.24)
八重岳の気の早い桜 
八重岳頂上駐車場付近のツワブキ
 
八重岳に残っていたサキシマフヨウ
 
本部町伊豆見の気の早い梅の花
 


 トックリキワタを見てきました。今回は那覇市与儀の通称トックリキワタ通りです。通りには約100本の樹が植えられているそうです。
 H28.11.19
 
こんなに花をつけた樹もあります。
 
道路を覆うように咲いています。
今回の動画はこちら↓ 
 


 トックリキワタを見てきました。浦添市大平インターから那覇市の古島インターまでの約2キロの街路樹です
 H28.11.13
 
一見サクラみたいです。
 
下には花びらがいっぱい落ちていました。
トックリキワタの動画はこちら↓ 
 


サキシマフヨウの花を見てきました。大宜味村内の林道 H28.10.23 
 白系統の花  赤系統の花
白系統の花のアップ
 
赤系統の花のアップ

 
白系統の樹の全体像
 
赤系統の樹の全体像
 


下の写真のタイワンモクゲンジとリュウキュウハギを動画にしてみました。

 
 2016・10・10 タイワンモクゲンジの並木
浦添市にある伊祖公園の近くの通り 
伊祖公園横の並木通り
 
電線を超えるほど伸びています
 
那覇市小録の田原公園から続く並木通り 
田原公園から沖銀田原支店まで続く並木通りです

 
一見花に見えるけどこれは
果皮(中に種があります)です

 
これが花です。黄色く小さいです

歩道や車道に花が一杯落ちています
 
   


2019・10・9 リュウキュウハギ今帰仁村呉我山集落の呉我山公民館敷地 
リュウキュウハギの群落
 
リュウキュウハギの花(紫系)
 
リュウキュウハギの花(白系)
 
白系の花は盛りが過ぎていました
 



 久しぶりに花を見てきました。クロヨナ(方言名:ウカファ)  
 2016・9・18 玉城青少年センターウォークラリーコース内 
クロヨナの木(未だ大木ではない) 
下には花びらがいっぱい落ちていました
 
  2016・9・24 イチハナリアートプロジェクト+3で見かけたクロヨナ  
花が満開状態でした
 
一部はこれからでしたす
 


 史跡めぐりシリーズ(随時掲載です) 
本部町にある田園空間整備事業で整備された史跡群 
本部ミャークニー散策道@

 
本部ミャークニー散策道A

 
本部町具志堅にある公園

 
 


2016.7.23 大宜味村押川の旧ホテルシャーベイへの道の途中にゴールデンシャワーの並木がありました。 
春は桜、夏はゴールデンシャワーを見に来ては?
ゴールデンシャワー
 
並木
 


 2016.7.20 本部町よへなあじさい園のヒギリとコンロンカ 
蝶々がいっぱいいました。
ヒギリ 
コンロンカ
 


H28.7.9 7月8日付の琉球新報に載っていた本部町嘉津宇の古波さん宅のゴールデンシャワーを見てきました。 
 
一本だけですが大木でした。
 
花の塊がすごかったです。


 H26.7 下の写真を動画にしました。
 

読谷村座喜味のサガリバナ、7月下旬まで見頃です。 
座喜味児童公園
 
座喜味の島袋さん宅
 
うるま市と沖縄市のサガリバナ 本数は少ないけど穴場です。 
うるま市具志川 前原の県道沿い
 
沖縄市嵩原 福祉プラザ
 


H28.6.25 下の写真を動画にしました。 
 


 H28.6.25那覇市古島の市道にあるゴールデンシャワーとシマタゴを見てきました。 
ゴールデンシャワー(花)
 
ゴールデンシャワー(木)
 
ゴールデンシャワー(鞘)
 
那覇市古島のゴールデンシャワー並木
 
シマタゴ(花)
シマタゴ(木)
 
那覇市の末吉公園の花 
オオバナサルスベリ
 
サガリバナ 


 H28.6.11 読谷村の泊城公園に行きました。 
トゥマイグシク案内板
 サキシマハマボウ(花)
 キダチハナグルマ(全体)

 キダチハナグルマ(花)

ソコベニヒルガオ(全体) 

ソコベニヒルガオ(花)
 
クサトベラ(木全体)
 
クサトベラ(花) 


 H28.5.29 乙羽岳森林公園 
 
ヤンバルアワブキ  
 
ミフクラギ(オキナワキョウチクトウ)  


 H28.5.28 国頭村内 
 
ノボタン
 
ホウオウボク



 H28年5月8日 名護市字我部祖河の民家の庭に咲くイジュの花を見てきました。
とってもきれいに咲いていました。是非一度は見た方がいいですよ。




H28年4月16日 大宜味村喜如嘉のオクラレルカを見てきました。 


 H28年4月10日 宜野湾市志真志にあるチーブ川のオクラレルカを見てきました


 2016.4.3 名護市勝山地区
下の写真の場所を動画風にしてみました。

 
 H28.4.3 名護市勝山地区 
 
シークァーサーの花はまだ見頃です
 
農道は花びらの絨毯でした。
 
イペーも満開でした。
 
センダンも花をつけています。


 H28.3.26伊豆味のクメノサクラと大宜味村のオクラレルカ 
 
クメノサクラは時期を過ぎていました。
 
オクラレルカはまだ一分咲き程度でした。


 H28.3.12 名護市東海岸久志地域13区オープンガーデン (2/28〜3/20まで)
 
オオベニゴウカン
 
スズランスイセン


 本部町伊豆味区の花めぐり H28.3.5 
 
クメノサクラはまだまだでした
 
伊豆見区公民館に桃の花?


金武町伊芸区のコスモス畑 
 
H28年2月7日満開でした。
 
H28年2月14日最終日は花を摘んでいました。


 H28年2月7日 大宜味村押川にある、山の上の廃ホテルにいく途中に、個人の方がツバキを植えていました。オープンガーデンでしたので見に行ってみました。すごい数のツバキです。 機会があれば一度は行った方がいいですよ。
   
   


 H28年1月31日 海洋博のラン祭りにいきました。いつみてもすごいですね。 
   


H28年1月24日 伊豆見の梅の大木。  
 

今年は少し花が少なめでした。
 

でも迫力はあります。


H28年1月16日 久しぶりの花めぐり再開です。 今年も大湿帯の梅を見にきました。 
 

今年も見物客が多かったです。
 

花はほぼ満開に近かったです。


 H27年4月24日 弊社構内 季節の花が満開です。 
 
グラジオラス 全体
 
グラジオラス 花びらのアップ
 
キョウチクトウ(赤)
 
キョウチクトウ(白)


H27年4月12日 伊豆味ベゴニア園のヒスイカズラ 
 
ほぼ満開状態です
 
下には花びらが沢山落ちていました


 H27年4月5日  大宜味村喜如嘉のオクラレルカ ほぼ満開 
 
今日がほぼ満開状態
 
見物客も多かったです。


 H27年3月28日  大宜味村喜如嘉のオクラレルカ 
 
全体的に3分咲程度
 
来週頃には見ごろかも


 H27年3月22日 花見の後は? 
 
サクランボ
 
ウメの実


 H27年3月15日 クメノサクラ 
 
県民の森 全体的に1分咲き程度

本部町伊豆味 ほぼ満開


 H27年3月8日 フラワーフェスティバル 久志13区 オープンガーデン 
 
多和田さんのお庭のリュウキュウアセビ
 
山城さんの家の中にツタが張っていました。
 H27年3月8日 本部町伊豆味のクメノサクラ 
 
まだ3〜4分咲き程度
 
見ごろは3月中旬頃、3月一杯はOKとの事


 H27年3月7日  北中城村のヒマワリIN北中城会場 
久しぶりの花見です
 
全景 草丈は低い
 
開花はほぼ満開


H27年2月11日  大宜味村の猪垣(ヤマシシガキ) 
 
山中に残る猪垣(ヤマシシガキ)
 
散策路途中のヤマツバキ群生地


 H27年2月8日 沖縄市越来の文化財散策 
 
ヌンドゥンチ
 
ヌンドゥンチ結びヌカー
 
石井川(通称ターチューガー)
 
ヒジュルガー


H27年2月7日 本部町の民家の敷地内に咲いた見事な一本桜 
  



 H27年2月7日 大宜味村根路銘 イギミハキンゾーのツバキ 山 1分咲き程度
 
ヤマツバキ(赤)
 
ヤマツバキ(白)

 H27年2月7日 東村ツツジ公園のツツジ 
 
手前右からツツジ(赤)、桜(ピンク)、イジュ?(白)の揃い咲

一部のツツジは満開だが全体的には一部咲程度

 H27年2月1日 大宜味村 謝名城の花 (根謝銘城周辺)
 
桜並木
 
リュウキュウバライチゴの花
 
根謝銘城にある「神アサギ」
 
根謝銘城の大城御嶽(ウフグシクウタキ)


 H27年1月18日 金武町 伊芸区のコスモス畑満開でした。 
   


H27年1月17日 梅 ほぼ満開 (オーシッタイ、伊豆見) 
 
オーシッタイ 花見客で混雑
 
伊豆見の梅の大木 満開


 H27年1月10日 オーシッタイの梅並木風景 
 
 一部満開の木もあります
 
 梅並木 3〜4分咲き