無機栄養
肥料とは?に戻

 1.作物に必要な無機栄養素   
 ※リービッヒ(1803-1873 ドイツ):   植物が無機栄養で生育することを提起し、肥料学の基礎を作った
    
 無機栄養素   17元素       多量要素   9元素(C,O,H,N,P,K,Ca,Mg,S)
 微量要素   8元素(Mn,B,Fe,Cu,Zn,Mo,Cl,Ni)
     
 元素名  化学記号   
 炭素  C     天然供給            多量要素   
 酸素  O  
 水素  H  
 チッソ  N        三要素            普通肥料で成分保証 
 リン  P
 カリ  K
 カルシウム  Ca    
 マグネシウム  Mg    
 イオウ  S    
 ケイソ  (Si)      有益元素    
 ナトリウム  (Na)    
 マンガン  Mn            微量要素    
 ホウソ  B    
 鉄  Fe            効果発現促進材  
 銅 Cu     
 亜鉛  Zn    
 モリブデン  Mo    
 塩素  Cl    
 ニッケル  Ni    


トップページへ戻る


分類

肥料とは?に戻る

 2.肥料の分類   
 (1)三要素系肥料   
 窒素質肥料:  硫酸アンモニア((NH4)2SO4)・硝酸アンモニア(NH4NO3)・尿素(CO(NH2)2)  
 燐酸質肥料:  過燐酸石灰・重焼燐・(燐酸アンモニア)  
 加里質肥料:  塩化加里(KCL)・硫酸加里(K2SO4)  
 (2)製造工程による分類  
 配合肥料   粒状肥料(BB肥料)--粒状の原料を配合(配合精度良好) 
 配合肥料-----------粒状・粉状の原料を混合 
 化成肥料  粒の中にNPKが含まれている肥料 
 液状肥料  NPKを水に溶かした肥料(超即効性) 
 ペレット肥料  有機配合をペレット状にした肥料(取り扱い便利) 
 (3)生理的反応による肥料の分類 (作物により養分が吸収された後に残る副成分による分類)
酸性肥料  : 硫酸アンモニア・塩化アンモニア・塩化加里・硫酸加里 など
中性肥料  : 硝酸アンモニア・過燐酸石灰・尿素 など 
アルカリ性肥料 : 硝酸石灰・石灰窒素 など
 (4)肥料効果の遅速から見た分類 
 即効性肥料  :   肥効が速やかに現れるもの--BB699号・BB804号・BB500号 など
 緩効性肥料  :   肥効が緩やかに現れるもの--BBs555号・BB555号 など
 遅効性肥料   :    肥効がある時期が過ぎてから現れるもの 
 有機質肥料の一部・堆肥の一部・コーティング肥料(LP・LPSS) など

トップページへ戻る


働き

肥料とは?に戻る

 3.三要素のはたらき  
チッソ(N)    1. 作物にとって極めて大事な養分である。
 2. 根の生育や茎葉の生長を良くし、葉の緑色を良くする。
 3. 養分の吸収及び同化作用を盛んにする。
 4. 不足すると、葉が黄変し生育が貧弱で収量が少なくなる。
 5. 葉ごえとも言われ、主に葉や茎をつくる。やりすぎると徒長する。
    リンサン(P)      1. 根の伸長を良くし、養分の吸収及び同化作用を盛んにする。
 2. 成熟を早め、品質を良くする。
 3. 不足すると、分けつが少なくなり、甘味が低下し品質が落ちる。
 4. 実ごえとも言われ花や果実をつくるのに必要。
カ リ(K)  1. 炭水化物の合成・移動・蓄積に役立っている。
 2. 蒸散作用を調整し、体内の水分生理に関係している。
 3. 根や茎を強くし、病害につよくなる。
4. 不足すると、葉は小さく、根の伸びが悪く根腐れが起きやすい。 
 5. 根や球根の肥大になくてはならない成分である。

計算例

肥料とは?に戻る

 4.肥料成分計算例   
 ・オクラの単肥設計での肥料資材投入例   
 @基肥  N:P2O5:K2O=16:13:14(kg)/10aで計算する場合   
  単肥名 保証成分 計算例
  硫酸アンモニア   N ---- 21%  16÷(21/100) = 76.2kg
  重焼燐  P2O5-- 35%  13÷(35/100) = 37.1kg
  塩化加里  K2O--- 60%  14÷(60/100) = 23.3kg
  合計              136.6 kg
      
 A追肥  N:P2O5:K2O= 4: 2: 3(kg)/10a× 3回   
  硫酸アンモニア N ---- 21%  4÷(21/100) = 19.0kg
  重焼燐  P2O5-- 35%  2÷(35/100) = 5.71kg
  塩化加里  K2O--- 60%  3÷(60/100) = 5.0kg
  計             29.7 kg
  合計  29.7kg×3回 =  89.1kg 
  総合計 136.5kg+89.1kg=225.7kg 
 4.肥料成分計算例   
 BB804号(20kg) N:P2O5:K2O=18:10:14(%)   1袋中の成分量
 成分名 保証成分  1袋中の成分量  
 チッソ  N --- 18%  20×(18/100) = 3.6kg 
 リンサン  P2O5-- 10%  20×(10/100) = 2.0kg 
 カリ  K2O--- 14%  20×(14/100) = 2.8kg 
   合   計              8.4 kg    



乏・過剰

肥料とは?に戻る

 要素欠乏と過剰症対策
 成分  欠乏対策  過剰対策
 チ ッ ソ   ・0.2〜2.5%尿素液の葉面散布   ・潅水などによる塩類濃度の低下
 ・流亡を防ぐマルチ  
リンサン  ・第一燐酸加里又は第一燐酸カルシウム0.3〜0.5%の葉面散布  ・省資源的立場から有効利用を考慮
 ・次期作で燐酸施用を控える
 ・土壌pHの中和  ・燐酸過剰による他元素欠乏を考慮
 ・条状又は塊として株際に施肥  
 ・基肥として育苗期に十分施用  
 カ  リ  ・野菜では塩類濃度の上昇しにくい硫酸カリの施用が良い(100kg/10a現物)   ・カリ無施用での野菜栽培
 ・カリ過剰による他元素の欠乏を考慮
 ・葉面散布は第一燐酸カリの0.3%液が一般的   ・潅水による流亡
 ・牧草による収奪    
 ・ワラの利用(カリ含有量が高い)  
カルシウム  ・土壌中には多量存在しても起こる  ・露地ではアルカリ資材の施用を1〜2作やめる
 ・葉面散布は、塩化カルシウム0.3〜0.5%液を一週間以内の間隔で数回散布(効果は薄い )  ・ハウス栽培では、夏期にできるだけ長い間ビニールをはずし雨にあてる 
 ・トマトのハウス栽培では、夜間の湿度を高く保つ   ・燐酸液、硫黄華、ピートモスの利用でpHを下げる。(自然に酸性化が進むので必要性は薄い) 
 ・土壌湿度を地上部より上げる  
 ・アルカリ資材の施用  
 マグネシウム  ・土壌中の置換性マグネシウムが10mg以下の時は、炭酸苦土石灰又は硫酸マグネシウムを80〜100kg/10a施用    ・施用する資材を検討し、マグネシウムの混入を避ける
 ・降雨、潅水による除塩
  ・牧草による収奪
 ・土壌中に存在するのに起きる欠乏症には、1〜2%の硫酸マグネシウム液を、1週間おきに3〜5回葉面散布(10%液を1〜2回少量施用)     
 
 
 
 ・0.1〜0.2%の硫酸第一鉄又は塩化第二鉄の葉面散布を隔日ごとに5〜6回行なう   ・酸性土壌に起因する場合は、酸度の中和を行なう
 ・カリの多量施肥によっても障害は軽減される
 ・果樹では、1%液の高濃度液を1回散布  
 ・バラでは、2〜3kg/10aのEDTA鉄の土壌潅注   
 
 ・土壌pHに起因する場合は、pHを下げる(作物は土壌を替える)   
 
ホウ素   ・0.5〜1kg/10aのホウ砂の施用が一般的。4〜6kgのFTE,60〜80kgのBMヨウリンも有効   ・野菜栽培中では、消石灰、炭酸石灰等のアルカリ資材を株際に施用し、土と軽く混合(pH上昇)  
 ・異常を認めたら、0.1〜0.25%のホウ砂溶液の葉面散布(過剰障害発生に注意) 
 ・栽培後では、潅水後pHを高めておく
   ・後作に、耐ホウ素性の強い野菜を栽培
 マンガン  BMヨウリン、FTE等のマンガン資材の施用が有効10a当たりMnOとして2〜5kg施用   ・土壌pHを上げる。野菜ならpH7.5程度まで上げても良い  
 ・硫酸マンガン20kg/10aも良いがく溶性の方が持続性がある    ・土壌を酸化的に保つ、排水を良くする。(高畦、暗渠) 
 ・葉面散布では0.2〜0.5%の硫酸マンガン液が一般的   
 
 ・不溶化して欠乏が起こる場合は、土壌pHを下げる。イオウ華20〜30kg/10aを施用しても良いが、軽微な場合はアルカリ資材の使用を中止し、硫安、硫加等の生理的酸性肥料中心の施肥体系を検討      
 
 
 
亜鉛    ・野菜への葉面散布は、硫酸亜鉛の0.1〜0.5%液が一般的(過剰障害防止で同量の生石灰を混合)    ・畑作物では、アルカリ資材を施用し、土壌pHを7まで上昇 
 
 ・土壌へは、2kg/10aの硫酸亜鉛の施用。(条施が良好)  
 ・苗を1%の硫酸亜鉛の懸濁液に浸漬する方法も有効  
 銅     ・硫酸銅を施用する  亜鉛の施用(根の同位置からの吸収による抑制)
 →有機物の少ない土壌や酸性土壌は、0.5〜1kg/10a   
 
 →有機物の多い土曜や中性土壌は、2〜4kg/10a   
 

肥料とは?に戻る
トップページへ戻る